競艇予想サイトナイターレース発祥の地であるボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴を解説!予想のポイントは?

通年ナイターレースを行っているボートレース桐生(桐生競艇場)について紹介していきます。
コースの特徴は全体的に全国平均に近い作りですが、コースに特徴があります。
こちらの記事では水面についてのポイントや、レースに影響が出やすい風、および選手についても解説していきます。
それでは、ボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴について紹介していきましょう。
目次
年間を通じてナイターを開催しているボートレース桐生(桐生競艇場)について解説
ボートレース桐生(桐生競艇場)のコースの特徴!ピットと第2ターンマークまでの距離が長いことに注目
ボートレース桐生(桐生競艇場)の水面について4つのポイントを解説
こちらでは、レースの勝敗を左右するボートレース桐生(桐生競艇場)の水面について紹介していきます。
ボートレース場(競艇場)にとって水面や水質はレースに影響が強いものです。
レース場の水面がどれだけ荒れるかによって予想も変わってくるため、ボートレース場(競艇場)それぞれの特性を理解していきましょう。
ボートレース桐生(桐生競艇場)の水質は選手の体重差に影響が出やすい淡水である
ボートレース桐生(桐生競艇場)の水質は阿佐美沼の水を利用しているため淡水です。
競艇場における淡水の特徴を以下にまとめました。
- 競艇選手の体重が軽いほどレースの結果を出しやすい
- 淡水は水質が硬いためモーター性能が重要
- 海水と異なり満干がないため乗りやすい
これらのことから、体重が他の選手と比べて5kg以上重い選手や、モーター2連率が30以下などは除外して予想を立てることをおすすめします。
ボートレース桐生(桐生競艇場)は通年ナイターを開催しているため1コースの1着に目を向けてみよう
ボートレース桐生(桐生競艇場)はナイターレース発祥の地であり、通年ナイターレースを開催しています。
ナイターレースは第1レースが15時頃に始まり、最終レースが20時30分頃終わります。
前半の第1レースから第6レースまでは日は出ており、後半の第7レースから第12レースは日が沈んでいることが多いことが特徴です。
そのため、後半の日が沈んでからのレースは1コースの1着を狙うことをおすすめします。
また、日が沈んでからの後半レースでは大時計をが見にくくなります。
選手は大時計を見てタイミングを測っているため動体視力が良い若手の選手の方がスタートダッシュがしやすいので、そこも考慮して予想をすると良いでしょう。
昼と夜の気温差が大きいためボートレース桐生(桐生競艇場)はモーター調整がしにくい
ボートレース桐生(桐生競艇場)は内陸部に面しているため昼と夜の気温差が大きいことが特徴です。
ボートレース予想に重要なモーターの調整も気温差が大きいと難しくなります。
昼で調子がよかった選手もナイターレースでは思うようにいかないという場合もあります。
そのためボートレース桐生(桐生競艇場)で注意すべきは2回走りの選手です。
ボートレースではモーターのコンディションが重要ですので、気温についても注目する必要があります。
ボートレース桐生(桐生競艇場)は春と冬は強い追い風の「赤城おろし」が吹くため予め風の確認をしよう
ボートレース桐生(桐生競艇場)では追い風となる赤城おろしが吹くことが特徴です。
赤城おろしとは、群馬県中央部から東南部において冷たく乾燥した強い風のことをいいます。
無風時はスタートがしやすくイン勝率が上昇傾向ですが、春や冬にかけて吹く強い風によってはレースの予想が大きく変わっていきます。
風速1m〜2mの追い風でしたら1コースが勝ちやすいですが、3m以上の風が吹くと2コースや3コースが勝ちやすいことが特徴です。
その理由は、強い追い風で第1ターンマークで1コースのターンがふくらんで2コースや3コースが決まりやすいからです。
風の情報は都度変わるため、直前までチェックをして予想に活かしてみましょう。
ボートレース桐生(桐生競艇場)で予想するための3つのコツを紹介
続いては、ボートレース桐生(桐生競艇場)で予想するためのコツを紹介していきます。
ボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴である強い追い風やナイターレース、選手などに着目してそれぞれ紹介していきます。
予想をする際の参考にしてみてください。
レースの予想に影響が強い風!直前で風の確認を行おう
ボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴は冬や春に吹く強い追い風です。
風はレースに大きく影響するため、直前まで確認を行いましょう。
風の影響による予想をまとめました。
- 風速1m〜2mの弱い風の場合は1コースが有利
- 風速3m以上の強い追い風の場合は2コースと3コースが有利
- 向かい風の場合は4コース、5コース、6コースが有利
向かい風は1コースから3コースのスタートダッシュしにくくなるため、4コースから6コースの選手が有利になります。
モーターの出足が良くなるため日が沈んだ後のレースで1号艇を狙う
ボートレース桐生(桐生競艇場)は日が沈んだ後もレースを行っています。
日が沈んだ後のレースでは1号艇を狙うことをおすすめします。
理由はモーターの出足が良くなるためです。
1コースの半周ラップや直線タイムが良い場合は1着を取る確率が高いので狙い目です。
1号艇は1コース取得率が95%なので、1コースを1号艇と捉えて予想することも見極めの1つです。
ボートレース桐生(桐生競艇場)の水面になれている地元選手に注目する
ボートレース桐生(桐生競艇場)で予想する際、地元選手に注目する理由は以下の通りです。
- ボートレース桐生(桐生競艇場)の水面になれているためモーターの調節がしやすい
- ピット離れからのコース取りが慣れているため有利である
- ナイターレースの経験も遠征組の選手よりあるため予想しやすい
ボートレース桐生(桐生競艇場)の水面に慣れている選手で予想するのであれば、枠番に関わらず考えてみても良いでしょう。
例えば、地元選手であれば4コースから6コースにいても注目して予想することをおすすめします。
ボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴・予想ポイントのまとめ
これまで、ボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴や予想について紹介していきました。
ボートレース桐生(桐生競艇場)のコースの特徴は他の競艇場と比較しても近い作りになっています。
しかし、ピットと第2ターンまでの距離が165mと長く、こちらの予想が必要です。
さらに、ボートレース桐生(桐生競艇場)はナイターレースも行っており、日の出ている時間帯から日が沈んでいる時間帯まで開催していることが特徴です。
同じナイターレースであっても、大時計の見やすさや1コースでの予想など異なる部分がありますので、予想材料にしていきましょう。
また、ボートレース桐生(桐生競艇場)での予想を行うコツは3つです。
- 風の確認(風の影響により有利なコースが異なるため)
- 日が沈んだ後の1号艇(モーターの出足が良くなるため)
- 地元選手への予想(地形に慣れている選手であれば有利なため)
以上に着目して予想を立てていきましょう。
合わせて読みたい記事
-
- 向かい風には要注意!ボートレース尼崎(尼崎競艇場)について紹介
- 兵庫県尼崎市に位置し、全国屈指の静水面としても知られる競艇(ボートレース…
2020年10月2日
続きを読む
-
- ポイントは潮の流れ!予想に役立つボートレース若松(若松競艇場)の攻略情報を解説!
- 福岡県北九州市に位置するボートレース若松(若松競艇場)。 ボートレース若松…
2023年2月13日
続きを読む
-
- 1コースの一着率は全国屈指?!津競艇場(ボートレース津)を紹介
- インコースの1着率や「差し」の決まり手が多いと言われている津競艇場ですが、事…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 徳山競艇場(ボートレース徳山)は圧倒的にインの強いレース場
- 徳山競艇場は山口県周南市にある競艇場で、水質は海水、風の影響を受けやすい…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 1コースが弱い!風向きに注目!予想に役立つボートレース鳴門(鳴門競艇場)の攻略情報を解説!
- 徳島県鳴門市にあるボートレース鳴門(鳴門競艇場)。 ボートレース鳴門は1コ…
2022年11月16日
続きを読む
-
- 戸田競艇場(ボートレース戸田)特有の難しいコースは荒れるレースもあり
- 戸田競艇場(ボートレース戸田)は埼玉県にある競艇場で、水質は淡水のプール…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 迫力あるスピードレースが特徴!予想に役立つボートレース多摩川の攻略情報を解説!
- 日本一の静水面として有名で、広大な競走水面を持つボートレース多摩川。 …
2023年3月1日
続きを読む
-
- 注目は「1-3」と「4-5」!予想に役立つボートレース住之江(住之江競艇場)の攻略情報を解説!
- ボートレースの聖地として常に多くのボートレースファンで賑わっているボートレー…
2022年11月1日
続きを読む
-
- 1コース強いが風には注意!予想に役立つボートレース下関(下関競艇場)の攻略情報を解説!
- 山口県下関市に位置するボートレース下関(下関競艇場)。 ボートレース下関は…
2022年11月24日
続きを読む
-
- 1コース強いが追い風には注意!予想に役立つボートレース大村(大村競艇場)の攻略情報を解説!
- 長崎県大村市に位置するボートレース大村(大村競艇場)は、ボートレース発祥の地…
2022年12月6日
続きを読む
-
- スピードレースが魅力!予想に役立つボートレースとこなめの攻略情報と基本情報を解説!
- 愛知県知多半島の常滑市にあるボートレースとこなめ。 海水を利用していながら…
2022年10月20日
続きを読む
-
- 時間帯によって状況が変わる!?ボートレース宮島(宮島競艇場)について紹介
- 潮の満ち引きや風向きに影響され、1日のうちに時間帯によってレース展開が変…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 全国屈指の水面難!?三国競艇場(ボートレース三国)について詳しく紹介
- 全国屈指の水面難でも知られている三国競艇場は、選手達の間でも走りづらいとの声…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 風と潮の確認が必須!予想に役立つボートレースまるがめの攻略情報を解説!
- ボートレースまるがめは瀬戸内海の絶景、美味しいグルメ、冬はイルミネーションが…
2020年9月23日
続きを読む
-
- コロコロ変わる風に注意!予想に役立つボートレースからつ(唐津競艇場)の攻略情報を解説!
- 佐賀県唐津市に位置するボートレースからつ(唐津競艇場)は、コース勝率や決まり…
2022年12月2日
続きを読む
-
- 潮位と海面水位に要注意!予想に役立つボートレース児島の攻略情報を解説!
- 岡山県倉敷市の瀬戸内海に位置するボートレース児島。 メイン実況を務める椛島…
2023年2月6日
続きを読む
-
- 多彩な決まり手が見られる!予想に役立つボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)の攻略情報を解説!
- 静岡県湖西市に位置するボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)。 広大な競走水面…
2023年2月9日
続きを読む
-
- 1コースが逃げれない!予想に役立つボートレース平和島の攻略情報を解説!
- 関東地区のボートレース場の中でも最大級の人気と売上を誇るボートレース平和島(…
2022年10月21日
続きを読む
-
- 注目は水面の「うねり」と3コースの「まくり」!予想に役立つボートレース福岡の攻略情報を解説!
- 全国屈指の難水面で予想も難しいボートレース場として有名なボートレース福岡(福…
2022年10月21日
続きを読む
-
- 穏やかな水面が生み出すスピード戦!ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場)について紹介
- 愛知県蒲郡市にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 予想に役立つボートレースびわこの攻略情報を解説!荒れた展開が多くて予想がしにくい!?
- 滋賀県の琵琶湖に面しているボートレースびわこ。 比較的穏やかながらも、時に…
2022年10月21日
続きを読む
-
- 1コースが弱いのは風と潮のせい!?予想に役立つボートレース江戸川(江戸川競艇場)の攻略情報を解説!
- 東京都江戸川区にあるボートレース江戸川(江戸川競艇場)。 唯一の河川を利用…
2023年1月25日
続きを読む
-
- 1コース有利は企画レースのおかげ!?予想に役立つボートレース芦屋(芦屋競艇場)の攻略情報を解説!
- 福岡県遠賀郡芦屋町に位置するボートレース芦屋(芦屋競艇場)。 隣にはボート…
2023年2月28日
続きを読む