1コースの一着率は全国屈指?!津競艇場(ボートレース津)を紹介

インコースの1着率や「差し」の決まり手が多いと言われている津競艇場ですが、事前知識がないと非常に予想が難しい競艇場になります。
なぜインコースの1着率や「差し」の決まり手率が高いです。
理由などふまえた上で、分かりやすくご説明していきます。
目次
ボートレース津(津競艇場)の概要

ボートレース津は1952年に開設され、全国で初めて認可がを受けた競艇場として有名です。
競艇発祥の地である「大村競艇場」とちょっと混乱しがちですよね。
また、「競艇」を用い始めての始めたのもボートレース津で、当初は「ケイテイ」と呼ぶ案も出てたのですが、「兄弟相せめぐ」を連想してしまうため、「キョウテイ」の呼び方にしたそうです。
マスコットキャラクターは恐竜の「ツッキー」で、ピースをしているのが特徴で、4人家族という構成になっています。
マスコットキャラクターで家族構成もあるのは珍しい感じがしますよね。
ピースサインが勝利のサインに見えてなんとも縁起が良いキャラクターです。
施設は、バリアフリー施設が多く完備されているため、体不自由な方でも安心して使用してもらえます。
そして、ここボートレース津競艇場の名物といえばどて煮と伊勢うどんがかなりの人気なので、なくなってしまったり仕込み中の可能性があるので、行った際にはボートレース観戦のお供として是非買っておきたいですね。
ボートレース津のコースについて
ボートレース津は、流れや水位の変化があまりないですが、1マークホーム側の幅が54mと全国でも2番目に広いことで有名で、奥行きも100mと広いことから比較的インが有利なコースとなっています。
水質は淡水ですが、海が近くあるということもあり、海水に近いのが特徴です。
また、季節風によって水面のコンディションが大きく変わることでも有名で、夏場はその季節風の影響を受けることが大きく、冬場は鈴鹿山脈の吹きおろしを立地的にまともに受けるため、季節ごとによって予想をするのが難しいコースと言われているのが特徴ですね。
逆に、風や水面への影響が少ない天候に関しては走りやすいとも選手たちから言われているコースなため、天候や季節によって事前の予想を考える必要がありそうです。
それでは、もっとイメージしやすいようにボートレース津の代表的な特徴を簡単にまとめていきます。
ボートレース津の代表的な特徴- 水質が海水に近い淡水。
- 1マークホーム側の幅の広さが全国屈指。
- 夏が強い追い風で、冬には向かい風吹きやすい。
- 風の影響がない場合はイン逃げが有利。
- 向かい風や追い風が強い場合は「差し」や「まくり」が有利。
- 1コースは波溜まりが起きやすく、2コースは白波が目立つ。
万舟券が起きやすい?!ボートレース津は風を攻略すべし
基本的には、「イン逃げ」強いレース展開になりやすいのですが、風によってレース展開が変わりやすく、特に季節風に関する情報は知識として入れてとくと良いです。
特徴としては風の影響がなければ、イン逃げが有利で、追い風2m以上では2コースから5コースの差しが有利で、向かい風4mでは3コースから5コースのまくりが有利展開になると予想されます。
理由としては、風の影響で1コースの水面が荒れやすくなるからです。
そのため、天候や風によって高配当も期待できます。
ただ1つ注意しておきたいのは、防風壁とネットなどで風の影響を受けにくくしており 固いレースも多いため、そこを考えた上で予想する方が良いかもしれませんね。
また、季節風によってレース展開が異なることから慣れている地元の選手にも注目することをおすすめします。
地元の有名選手
- 坂口周選手
- 井口佳典選手
- 澤大介選手
- 新田雄史選手
- 澤大介選手
- 塩崎桐加選手
ボートレース津の施設情報
ボートレース津の施設では1階から4階までなっており、特にバリアフリー施設が他の競艇場と比べて、多いのが特徴です。
また、レストランなどでは飽きないようにランチが日替わりになっているのも嬉しいですよね。
入場料は、100円で未成年の方は無料になっています。
それでは、施設内を階ごとにご説明していきます。
1階:売店・ツキツクステージフロア

1階には、「売店」や「ツキツクステージ」、一般席フロアなどがあります。
売店は2つあり、「笑楽」は麺がメインですが、おすすめは「どて丼」です。
おつまみとしては「どて煮」なども良いですよ。
もう1つは、「麺処まるいち」でおすすめが「伊勢うどん」ですね。
選手たちが使用した部品なども販売しているのは、珍しい感じがしますよね。
また、ツキツクステージは警察の広報や大道芸など様々な用途での講演で利用されることがあります。
案内所などもありますので、困った際には聞いてみるのも良いですね。
2階:デッキテラス・展示スペースフロア

2階は、「デッキテラス」や「展示スペース」がありますが、競艇で来ている方はあまり行かないのと結構閉まっていたりするので静か感じです。
一般席に上がる階段があり、ブルーの椅子が非常に多く設置されています。
また、ちょっとわかりにくいですが、2マークの端っこにはファミリールームがありますので、小さなお子さんがいる際には利用することをおすすめします。
3階:一般席・レストランフロア

一般席は、3階のフロアからでも繋がっており、こちらから行くことも可能です。
レストランもありますが、どちらかというと常連の方などが好む感じで、名物というよりは日替わりランチで家庭の味を楽しみたい方向けのお弁当などが販売されています。
電話で通話される際のスペースや公衆電話などの設備も完備されています。
4階:指定席フロア

指定席のフロアの特徴は何といってもフロアの種類の豊富さで合計5つのフロアで分かれいます。
「プレミアム指定席」の値段は、ソファーボックス席最大4名4席6,000円。
「たたみボックス席」が最大3名2席で4,000円。
「ペアボックス席」が2名2席で3,000円となっています。
他にも、「A指定席」が1人2,000円で「B指定席」が500円となっています。
また、注意したい点としては予約することができないため、A指定席入場入り口で並んで購入する必要です。
ボートレース津の交通案内
住所
〒514-0815 三重県津市藤方637
電車の場合
大阪から近鉄特急で約90分。
名古屋から近鉄特急で約50分。
バスの場合
路線バスは津駅前バス停から最寄り津駅バス停まで約20分 値段は大人230円で子ども150円となっています。
郊外や市内の無料サービスで出ているバスは無料などのでそちらを使用することをおススメしますが、事前にサイトなどで時刻表を確認することをおすすめします。
車の場合
「伊勢自動車道」から「津IC」か「久居IC」を降りて約20分。
駐車場は約2,400台程収納可能で大型バスや中型バス、障害者用の駐車スペースなどがあります。
船の場合
中部国際空港「セントレア」から高速船で津なぎさまちまで約45分。
ボートレース津のまとめ
ボートレース津は1952年に開設され、全国で初めて認可がを受けた競艇場として有名な競艇場です。
予想するのが難しいとされているボートレース津ですが、予想するのに大切ことは風の影響を受けやすいため、風がどれぐらい吹いているのか。
また、「向かい風」か「追い風」かをしっかり調べた上で、予想することが前提になってきますので、最低限知識としてここだけは抑えておきましょう。
お土産なんかだと日にちはそこまでもたないのですが、時間に余裕があれば「赤福」なんてすごく喜ばれるかもしれませんね。
団体で行こうとしている方は様々なお得な特典ありますので、事前に申し込みをすることをおすすめします。
合わせて読みたい記事
-
- 向かい風には要注意!ボートレース尼崎(尼崎競艇場)について紹介
- 兵庫県尼崎市に位置し、全国屈指の静水面としても知られる競艇(ボートレース…
2020年10月2日
続きを読む
-
- ダービー発祥の地!ボートレース若松(若松競艇場)について紹介
- 福岡県北九州市若松区にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース若松(若…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 徳山競艇場(ボートレース徳山)は圧倒的にインの強いレース場
- 徳山競艇場は山口県周南市にある競艇場で、水質は海水、風の影響を受けやすい…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 一攫千金も狙える?鳴門競艇場(ボートレース鳴門)について紹介
- ボートレース鳴門の大きな特徴が海水による干満差で、その干満差は最大 2m。…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 戸田競艇場(ボートレース戸田)特有の難しいコースは荒れるレースもあり
- 戸田競艇場(ボートレース戸田)は埼玉県にある競艇場で、水質は淡水のプール…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 「日本一の静水面」とも言われるボートレース多摩川(多摩川競艇場)について紹介
- この記事では、東京都の競艇(ボートレース)場、「ボートレース多摩川(多摩…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 住之江競艇場(ボートレース住之江)はトップの人気を誇るレース場
- 住之江競艇場(ボートレース住之江)はトップクラスの人気があるレース場とし…
2020年9月30日
続きを読む
-
- ボートレース下関(下関競艇場)についての特徴や予想のコツを紹介
- ボートレース下関(下関競艇場)について、予想に必要な風や水面の特徴につい…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 大村競艇場(ボートレース大村)は1コースの勝率が最も高い
- 大村競艇場(ボートレース大村)は、長崎県大村市にある競艇場です。全国の競…
2020年9月30日
続きを読む
-
- ボートレース常滑(常滑競艇場)の基本情報や特徴および予想する際のコツを伝授
- ボートレース常滑(常滑競艇場)の基本情報やアクセス、特徴および予想する際…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 時間帯によって状況が変わる!?ボートレース宮島(宮島競艇場)について紹介
- 潮の満ち引きや風向きに影響され、1日のうちに時間帯によってレース展開が変…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 全国屈指の水面難!?三国競艇場(ボートレース三国)について詳しく紹介
- 全国屈指の水面難でも知られている三国競艇場は、選手達の間でも走りづらいとの声…
2020年9月30日
続きを読む
-
- インコースの3連対率が高い?!ボートレース丸亀(丸亀競艇場)を紹介
- 通年を通してインコースの3連対率が高いと言われているボートレース丸亀ですが、…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 唐津競艇場(ボートレースからつ)は差し、まくり差しにも期待
- 唐津競艇場は佐賀県唐津市にある競艇場です。競争水面はプール、そして水質は…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 競艇予想サイトナイターレース発祥の地であるボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴を解説!予想のポイントは?
- 通年ナイターレースを行っているボートレース桐生(桐生競艇場)について紹介…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 潮の変化にとにかく注意!ボートレース児島(児島競艇場)について紹介
- 瀬戸内海に面した競艇(ボートレース)場、「ボートレース児島(児島競艇場)…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 広くて走りやすい!ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)について紹介
- 静岡県湖西市にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース浜名湖(浜名湖競…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 平和島競艇場(ボートレース平和島)は東京でも屈指の競艇場
- 平和島競艇場は東京都大田区にあるレース場です。東京都は他にも多摩川競艇場…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 全国屈指の難水面!ボートレース福岡(福岡競艇場)について紹介
- ボートレース福岡(福岡競艇場)は、福岡の中心、天神から徒歩圏内にある「都…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 穏やかな水面が生み出すスピード戦!ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場)について紹介
- 愛知県蒲郡市にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場…
2020年9月23日
続きを読む
-
- ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の基本情報から特徴および予想のコツまで解説
- こちらの記事では、ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の基本情報、アクセス…
2020年9月23日
続きを読む
-
- ボートレース江戸川(江戸川競艇場)の水面の特徴や予想する際のポイントを解説
- こちらの記事ではボートレース江戸川(江戸川競艇場)についての特徴やポイン…
2020年9月23日
続きを読む
-
- ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の基本情報とレース予想に重要な特徴を解説
- ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の基本情報から特徴および予想のコツまで解説…
2020年9月23日
続きを読む