LINEで稼げる予想配信中!
検索

全国屈指の水面難!?三国競艇場(ボートレース三国)について詳しく紹介

全国屈指の水面難!?三国競艇場(ボートレース三国)について詳しく紹介

全国屈指の水面難でも知られている三国競艇場は、選手達の間でも走りづらいとの声が聞こえるくらい難しいコースです。

なぜ、そこまで難しいコースなのか。概要も含めた上で、解説していきます。

目次

三国競艇場(ボートレース三国)の概要

三国競艇場外観
三国競艇場外観

三国競艇場は、1953年(昭和28年)に開設され、最初は「九頭竜川」という河口付近に作られましたが、1968年に現在の場所に位置されています。

水面難で、スタートライン付近の風が強いことから全国24箇所あるボートレース場の中でも予想するのが難しいと言われている競艇場です。

競艇場の近くには、「芦原温泉」という温泉があり、お泊りする際には温泉に入ることもでき、日帰りでも足湯などがあるため日ごろに疲れを癒すこともできます。

また、日本最古の天守閣である「丸岡城」や「福井県立博物館」、「東尋坊」など数々の名所があるため、競艇場と合わせて観光に訪れる方も多いようです。

三国競艇場のコースついて

水質は淡水で、スタートラインでは年間を通して、追い風が吹くことが多いコースです。

ただ、2001年には第1ターンマークの幅の変更により、逃げだけではなく「差し」や「まくり」、「まくり差し」など多くの決まり手も発生するコースになりました。

三国競艇場のコースの代表的な特徴

  • 水質が淡水
  • スタートラインで追い風が吹きやすい
  • ダッシュがききづらい
  • まくりが少なく、差しが多い

三国競艇場は内側が優位?!

三国競艇場はダッシュがききづらく、スタートラインが追い風であることが多くあるため、1コースや2コースが優位と考えれいます。

特に、1コースでは「逃げ」の発生率が高く、94.4%で、2コースは「差し」で発生が73.3%と他の競艇場と比べて、決まり手の数値が高く固定されていることや4コースがまくりにくいことから内側の内側を軸に予想すると良いです。

逆に、内側の人気がある選手が崩れたりすると高配当にも期待できます。

また、コース自体が難しいため、三国競艇場に慣れているベテラン選手などにも注目すると良いです。

三国優勝実績のある福井支部の選手

今垣光太郎選手

中島孝平選手

石田政吾選手

萩原秀人選手

三国競艇場で行われる主なレース

毎年3月頃には周年記念でG1である北陸競艇王決戦が開催されています。

また、企業杯でG3の「スズキカープラザカップ」や正月に「初夢賞」、ゴールデンウィークには、「GW三国ボートフェスタ」、お盆「しぶき賞」など四季に応じて様々なレースが開催されています。

また、2008年から当時福井支部の元選手で、SG競艇覇者の岩国昭三さんの功績を称え、2008年から「三国競艇三賞」に「岩口昭三杯」の副賞が付けらました。

SG開催実績

  • 第41回モーターボート記念
  • 第3回オーシャンカップ
  • 第20回オーシャンカップ

三国競艇場の施設情報

三国競艇場の施設は、1号館と2号館があり、入場料は100円となっています。

地下からから3階まであり、施設には「カニのマーク」があるのが特徴的です。

グループ席やペア席、お母さんやお子さんのためのレディースラウンジなどカップルや家族連れのための施設も充実しているのが魅力です。

三国競艇場地下
三国競艇場地下

【地下:インフォメーション・エントランスフロア】

こちらは、2号館のみになっており、主に何か聞きたい時に使用する受付やレース結果などを知ることができるエントランスホールがあります。

三国競艇場1階
三国競艇場1階

【1階:ラウンジ・一般観覧席フロア】

1階には、「ラウンジ」や一般の「観覧席」、「生芝」、「第4投稿所」などがあり、観覧される方が主に使用されます。

青を中心に内装されているのが特徴的です。

三国競艇場2階
三国競艇場2階

【2階:レストラン・特別観覧席シングルフロア】

赤を中心とした内装で、主にレストランや特別観覧シングル席、レディースラウンジなどお1人来る方から家族連れまで様々な方が多く利用されるフロアです。

レストランは「三国売店」や「レストランドリーム」、「食堂 喜船」などがあり、特に福井の名物でもある「おろしそば」や「ソースカツ丼」などがおすすめです。

また、こちらのフロアはお母さんやお子さんのためのレディースラウンジなどもあります。

三国競艇場3階
三国競艇場3階

【3階:指定席売り場・指定席(ペア・グループ)フロア】

黄色を中心とした内装で、主にカップルや団体で指定席を使用する時にや指定席を購入する際に使用するフロアです。

団体席では椅子が「畳」になっているのが特徴です。

三国競艇場のアクセス案内

住所

〒913-0001 福井県坂井市三国町池上80-1

電車のアクセス

えちぜん鉄道三国芦原線「あわら湯のまち駅」から下車で徒歩17分

えちぜん鉄道三国芦原線「水居駅」から下車で徒歩25分

バスのアクセス

「池上バス停」下車で徒歩12分

「鴨ヶ池バス停」下車で徒歩13分

「水居バス停」下車で徒歩23分

車のアクセス

北陸自動車道「金津IC」から8.5km

駐車場情報

駐車場は約2300台収納可能で、駐車料金は無料です。

また、障害者用の駐車場も完備しており、ご利用の方は駐車場内の係りの方に確認することをおすすめします。

三国競艇場のまとめ

全国でも屈指の水面難や風が強くなることが多いことから競艇選手からを恐れられておりレース予想が難しいと言われている三国競艇場。

しかし、難しいコースだからこそ他と違った選手たちの駆け引き見れるのが醍醐味です。

近年は、第1ターンマークの幅の変更により様々な決まり手が発生していますが、それでも内側の1着率が高いためそこを軸にどうするか予想しながら、温泉や他の名所などの計画も立てるとより楽しむことができます。

合わせて読みたい記事