全国屈指の難水面!ボートレース福岡(福岡競艇場)について紹介
2020年9月23日

ボートレース福岡(福岡競艇場)は、福岡の中心、天神から徒歩圏内にある「都市型競艇場」です。
近くには福岡ドームやマリンメッセ福岡などがあり、競艇場の周囲は高層ビルで囲まれていて、まさに都市型!
しかしボートレース福岡、かなりの難水面として有名なのです。
その理由は、不安定な水面特徴にありそうです。
それでは、詳しく見ていきましょう!
目次
ボートレース福岡(福岡競艇場)の概要

福岡県福岡市にある競艇(ボートレース)場、ボートレース福岡(福岡競艇場)。
スタンドから競走水面を見ると、福岡高速環状線や福岡PayPayドームを眺めることができ、周囲は高層ビルに囲まれているなど、まさに都市型競艇場。
競走水面は海ですが、水質は那珂川の淡水と博多湾の海水が混ざり合った「汽水」。
1マークが那珂川の河口部に突き出ているという、独特な水面のレイアウトが特徴で、風向き、風力、潮の干満によってうねりが発生します。
一般的に、うねりは潮の満ち引きに合わせて発生しますが、この競艇場では突発的に発生しするため、選手たちにとっても対応が難しいと言われています。
そのような理由から、全国屈指の難水面と呼ばるボートレース福岡。
他にもさまざまなポイントがありますので、攻略までのヒントを詳しく見ていきましょう。
独特の「うねり」が発生する福岡の水面特徴
満潮時は博多湾から海水が上がってくるため、川の流れとぶつかり合い1マークに複雑なうねりが発生します。
さらに北・北東の風が強いときは、博多湾からの波も加わってより複雑なうねりが発生することにも注意が必要です。
「うねり」とは、水面に発生した目に見えない波のこと。
つまり、選手たちはスタート時にうねりに気付くことができません。
選手たちが初めてうねりを確認するタイミングは、1マーク直前。
そこで瞬時に判断する必要があるので、技量の高い選手が有利とも言えます。
また、アウトコースの選手は「まくり」を狙ったとしても、そのままうねりに乗ってしまい外側へ流されてしまうため、うねり発生時はアウトコースが非常に不利となることをおさえておきましょう!
うねりがない時はインコースが不利な状況に
引き潮時、うねりがないときは静水面となり、スピード戦が得意な選手が有利になります。
また、アウトコースの選手も思い切って旋回できるようになり、インコースが不利になる展開が多いです。
そして、ボートレース福岡はインの勝率が全国平均を下回っているという特徴があります。
この理由は、構造にあります。
まず、第1ターンマークがスタンド側に大きく振られているので、インの選手は先マイに失敗しやすくなります。
また、発走ピットから小回り防止ブイまでの距離が短いので、助走距離を確保するのが難しいこともインが不利となる理由のひとつです。
うねり無しの場合は基本的にアウトコースが有利となることを覚えておきましょう!
波の高さ・風にも注意が必要
博多湾から5m以上の高波が来るときは、水面が荒れます。
波が高いと操縦が難しくなるので、波が高い競艇場で練習している選手が有利になります。
また、ボートレース福岡は風が強いことも特徴です。
風速5m以上の日はレースに影響がでるので、風向きによる以下の特徴を掴んでおきましょう。
- 追い風場合:インコースが加速し、アウトコースのターンが流れやすくなるため、インコース有利
- 向かい風の場合:逆にインコースが加速しにくくなり、アウトコースが小回りの利いたターンが決まりやすくなるため、アウトコース有利
潮、波、風の状況によってコロコロと複雑に変化する水面。
全国屈指の難水面と言われる理由がよく分かりますね。
全国勝率が高いベテラン選手でも苦戦することがあるので、当地勝率が高い選手や地元選手を選ぶこともコツかもしれませんよ!
ボートレース福岡で行われる主要レース
周年記念競走(GI)の「福岡チャンピオンカップ」、企業杯競走(GⅢ)の「福岡ソフトバンtrong> クホークス杯」が代表的なレースにあります。
SG競走の開催数は全国的に見て比較的多い競艇場でもあり、近年だと「第63回全日本選手権競走(2016年)」、「第44回笹川賞競走(2017年)」「 第46回笹川賞競走(2019年)」が開催されています。
他の競艇場で毎年開催されている「新鋭リーグ」や「女子リーグ」は、不定期開催となっています。
ボートレース福岡の施設情報
ボートレース福岡は、中央スタンドと東スタンドに各3フロア、東スタンドには4階にロイヤルルームが用意されています。
各フロアの施設情報をまとめてみました。

【1階:観覧席・イベントホール】。
一般観覧席やイベントホール、フードコートなどがあるフロアです。
観覧席は写真のように階段になっていないので、後方からだと少し水面が見えにくいかもしれません。

【2階:観覧席(自由席)】。
中央スタンド、東スタンドともに一般席をメインとしたフロアです。
フードコートやレストラン、売店などもあり、充実した時間を過ごせそうですよ。
【3階:観覧席(指定席)】。
1人用から、ペアシート、レディースシート、グループボックスなど、豊富な種類の指定席が用意されているフロアです。
一部の座席には、座ったまま舟券を購入できる在席投票端末も導入されていますよ。
1人で落ち着いて、仲間とワイワイ、快適で楽しい時間を過ごせそうです。
ボートレース福岡までの交通案内(アクセス)
住所
〒810-0071 福岡県福岡市中央区那の津1丁目7−5
電車でのアクセス方法
- 西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)駅」から徒歩約15分
- 地下鉄空港線「天神駅」から徒歩約10分
車でのアクセス方法
- 九州自動車道「福岡IC」から福岡都市高速環状線「天神北ランプ」すぐ
- 二丈浜玉道路から西九州自動車道経由 福岡都市高速環状線「天神北ランプ」すぐ
- 九州自動車道「太宰府IC」から福岡都市高速2号線経由 「天神北ランプ」すぐ
駐車場情報
第1~第5駐車場があります(15分100円・1日最大2,000円)。
※ 1,000円以上の舟券を購入すれば無料
ボートレース福岡についてのまとめ
ボートレース福岡では、特有の複雑な「うねり」が発生することや、潮、風、波の状況によってレースの展開が変わるという特徴がありました。
ここまで複雑だと、ボートレース福岡の水面に慣れている選手が有利とも言えますね。
複雑で難しい水面だからこそ、どんなレース展開になるか読めないのもドキドキして楽しいと思います。
ぜひ、その高揚感を現場で味わいたいですね!
合わせて読みたい記事
-
- ダービー発祥の地!ボートレース若松(若松競艇場)について紹介
- 福岡県北九州市若松区にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース若松(若…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 1コースの一着率は全国屈指?!津競艇場(ボートレース津)を紹介
- インコースの1着率や「差し」の決まり手が多いと言われている津競艇場ですが、事…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 徳山競艇場(ボートレース徳山)は圧倒的にインの強いレース場
- 徳山競艇場は山口県周南市にある競艇場で、水質は海水、風の影響を受けやすい…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 一攫千金も狙える?鳴門競艇場(ボートレース鳴門)について紹介
- ボートレース鳴門の大きな特徴が海水による干満差で、その干満差は最大 2m。…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 戸田競艇場(ボートレース戸田)特有の難しいコースは荒れるレースもあり
- 戸田競艇場(ボートレース戸田)は埼玉県にある競艇場で、水質は淡水のプール…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 「日本一の静水面」とも言われるボートレース多摩川(多摩川競艇場)について紹介
- この記事では、東京都の競艇(ボートレース)場、「ボートレース多摩川(多摩…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 住之江競艇場(ボートレース住之江)はトップの人気を誇るレース場
- 住之江競艇場(ボートレース住之江)はトップクラスの人気があるレース場とし…
2020年9月30日
続きを読む
-
- ボートレース下関(下関競艇場)についての特徴や予想のコツを紹介
- ボートレース下関(下関競艇場)について、予想に必要な風や水面の特徴につい…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 大村競艇場(ボートレース大村)は1コースの勝率が最も高い
- 大村競艇場(ボートレース大村)は、長崎県大村市にある競艇場です。全国の競…
2020年9月30日
続きを読む
-
- ボートレース常滑(常滑競艇場)の基本情報や特徴および予想する際のコツを伝授
- ボートレース常滑(常滑競艇場)の基本情報やアクセス、特徴および予想する際…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 時間帯によって状況が変わる!?ボートレース宮島(宮島競艇場)について紹介
- 潮の満ち引きや風向きに影響され、1日のうちに時間帯によってレース展開が変…
2020年9月30日
続きを読む
-
- 全国屈指の水面難!?三国競艇場(ボートレース三国)について詳しく紹介
- 全国屈指の水面難でも知られている三国競艇場は、選手達の間でも走りづらいとの声…
2020年9月30日
続きを読む
-
- インコースの3連対率が高い?!ボートレース丸亀(丸亀競艇場)を紹介
- 通年を通してインコースの3連対率が高いと言われているボートレース丸亀ですが、…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 唐津競艇場(ボートレースからつ)は差し、まくり差しにも期待
- 唐津競艇場は佐賀県唐津市にある競艇場です。競争水面はプール、そして水質は…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 競艇予想サイトナイターレース発祥の地であるボートレース桐生(桐生競艇場)の特徴を解説!予想のポイントは?
- 通年ナイターレースを行っているボートレース桐生(桐生競艇場)について紹介…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 潮の変化にとにかく注意!ボートレース児島(児島競艇場)について紹介
- 瀬戸内海に面した競艇(ボートレース)場、「ボートレース児島(児島競艇場)…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 広くて走りやすい!ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)について紹介
- 静岡県湖西市にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース浜名湖(浜名湖競…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 平和島競艇場(ボートレース平和島)は東京でも屈指の競艇場
- 平和島競艇場は東京都大田区にあるレース場です。東京都は他にも多摩川競艇場…
2020年9月23日
続きを読む
-
- 穏やかな水面が生み出すスピード戦!ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場)について紹介
- 愛知県蒲郡市にある競艇(ボートレース)場、「ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場…
2020年9月23日
続きを読む
-
- ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の基本情報から特徴および予想のコツまで解説
- こちらの記事では、ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の基本情報、アクセス…
2020年9月23日
続きを読む
-
- ボートレース江戸川(江戸川競艇場)の水面の特徴や予想する際のポイントを解説
- こちらの記事ではボートレース江戸川(江戸川競艇場)についての特徴やポイン…
2020年9月23日
続きを読む
-
- ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の基本情報とレース予想に重要な特徴を解説
- ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の基本情報から特徴および予想のコツまで解説…
2020年9月23日
続きを読む