ボートレース(競艇)の「持ちペラ制度」とは?持ちペラ制の特徴や廃止の理由、プロペラについて解説!

昔のボートレース(競艇)では「持ちペラ制」が採用されていました!
正式には「選手持ちプロペラ制度」と言います。
選手が各競艇場に自らで調整を行ったプロペラを持ち込める制度です。
プロペラの性能が結果に大きく作用した時代。
なぜ持ちペラ制が廃止されたのか、今回は持ちペラ制の特徴や廃止の理由、プロペラについて解説していきます!
目次
競艇で使われるプロペラとは?

ボートレースでは全選手が直径187mm、重量373グラムのヤマト製のプロペラを使用します!
プロペラはモーターやボートと一緒に貸し出され、レーサーたちはこのプロペラを自分好みの形に調整しレースに挑むのです。
ほんの少しの調整の違いでもその差は大きく、出足タイプの調整をするのか、伸びを重視した調整をするのかなど選手のスタイルによって調整の仕方も大きく違いがあります。
強い選手は自分好みのプロペラを知っていて、毎回同じようなプロペラに仕上げる技術を持っているため成績が安定しているのです。
プロペラ調整は習得に最低4〜5年はかかるとも言われるほど難しいものだ!
プロペラはどのように調整するの?
「持ちペラ制」とは
「持ちペラ制」という言葉をボートレースファンなら一度は耳にしたことがあるかもしれません。
実は昔のボートレースでは、自前のプロペラを使用するというルールが採用されていたのです!
このルールを「選手持ちプロペラ制度」といい、それを省略して「持ちペラ制」と呼んでいました。
1988年から2012年まで採用されていた制度です。
プロペラを叩くだけではなく加工業者を使い好みの大きさに削ったり伸ばしたりなど、少しでも良いプロペラを作ろうと選手たちもさまざまな工夫をしました。
実際にこの時代はプロペラの良し悪しが活躍に大きく関係していました。
この時代はプロペラだけで言えばなんでもあり。指定されたプロペラを使ってさえいれば許されていたんだ。
共同で研究を行う「ペラグループ」が台頭

この時代のプロペラ調整は自分の力で叩くだけでは終わりませんでした!
実際、叩いたプロペラで試走を繰り返しデータを取ったり、加工業者を使って様々な加工をしてもらったりなど、できることは全てやる選手が多くいました。
しかし、これだけのことをひとりでやるには時間や費用など多くの労力を費やします。
そこで誕生したのが「ペラグループ」です。
ペラグループでは同じ支部などの選手が合同でプロペラの研究を行い、ペラ調整の強化を計りました。
ペラグループが出来たことにより選手たちが積極的に意見交換するようになったり、試走や調整など各選手が得意な分野を担当することで、そのペラグループ全体がレベルアップするなど様々なメリットが発生しました。
一方で、資金力や選手層の問題から研究に力を入れることができない選手も出現し、実力差が大きく開くきっかけとなりました。
ボートレースに師弟関係が根付いているのはプロペラの研究があったからだ!
先輩のペラをそのまま持ち込むケースも
持ちペラ制であれば、先輩たちが研究を重ね完成されたプロペラを新人でも持ち込むことができてしまいます。
実際に、先輩が調整したペラをそのまま持ち込んでいたケースも多くあるそうです。
この場合、選手自身の実力だけではない部分で大きく結果が変化してしまいます。
一部では持ちペラ制について問題視する声も上がっていました!
持ちペラ制が廃止される
2012年4月、日本モーターボート競走会は20年以上続いていた「持ちペラ制」を遂に廃止します。
日本モーターボート競走会は廃止の理由を、
「選手の持ちペラ制度は、選手のプロペラ修整技術向上により迫力あるレースの具現化に寄与した反面、モーターと選手の持ちペラがどのようにマッチングするかが複雑で推理が難しい」
と発表しました。
廃止の大きな理由としては、持ちペラによりモーターの性能が大きく変化してしまい、モーター勝率などの数値の信憑性が無くなるため予想が困難になる点や、プロペラの調整が選手の資金力次第になってしまう点が挙げられます。
強力なプロペラ調整に成功したペラグループはグループ内全体が強くなるのに対し、資金力の無いグループは加工を思い通りにできず徐々に弱くなって行く一方でした。
ファンからは多くの賛成の声が
持ちペラ制で翻弄されたのは選手だけではありませんでした!
持ちペラの出来次第でレース内容が大きく変化してしまうため予想が非常に難しく、ボートレースファンも困惑することが多かったのです。
現代のボートレースであれば、選手の実力をはじめモーターの成績などである程度予想を組み立てることができますが、持ちペラ制の場合はファンには見えない部分がレース結果を変えてしまっていたのです。
そのため新たなファンは増えづらく、多くは競馬など別の公営競技に流れていきました。
売上も低迷していたさなかの持ちペラ制廃止であったため、ファンからは支持する声が多く上がりました。
実は選手も賛成の声が多かった
持ちペラ制廃止は、実は選手からも多くの賛成の声が上がりました!
持ちペラ制の場合レースが無い日でもプロペラの研究をしなければならず、体を休めることができませんでした。
また、仮に強いプロペラが完成しても、それを上回るプロペラを作るために研究が終わることはありませんでした。
そのため、選手たちは研究費用をかなり費やしていたのです!
持ちペラ制廃止は休みをしっかり取れたり、お金をかけなくて済む点から選手も好意的に受け止めました。
「アウト屋」は苦しめられた

持ちペラ制廃止のダメージを最も受けたのは「アウト屋」と呼ばれる選手でした!
アウト屋とは伸び型のプロペラ調整を行い、どのレースでも常にアウトコースを取りアウトコースから全艇をまくるレーススタイルを貫く選手です。
持ちペラ制廃止により伸び型の調整に限界が生まれてしまいました。
たとえば、アウト屋で有名な阿波勝哉選手は持ちペラ制の時はA1級も経験している選手でしたが、現在ではB1級やB2級の選手となってしまいました。
また、同じくアウト屋で有名な澤大介選手も成績低迷に苦しみ、2021年にアウト屋を卒業してしまいました!
澤選手は引退勧告ギリギリまで成績が低迷していたが、アウト屋を卒業した2021年に大きな復活を見せた。どれだけアウト屋が大変かが分かる。
まとめ:ファンも増加し結果的に成功した「持ちペラ制」廃止
今回は競艇のプロペラや2012年まで採用されていた持ちペラ制について解説しました!
持ちペラ制廃止以降、売り上げは大幅に回復しボートレースファンを取り戻すことに成功!
また、選手たちも技術力やモーターの調整力を磨くようになり、プロペラ以外の部分で勝敗が分かれるようになりました。
私たちファンから見ても、予想がしやすくなったりメリットが大きかったように思えます。

- しょーへい
- 小さいときからスポーツが大好きで、競艇の競技性に惹かれ競艇をやるようになりました。
人間味のある選手が好きで、そんな選手は人気じゃないときもついつい応援舟券を買っちゃいます。
趣味はもちろんスポーツです。
合わせて読みたい記事
-
- トリガミとはいったい何なのか、なってしまうと損をする?回避方法をご紹介!
- 競艇用語である「トリガミ」。 トリガミは一体どういった時に発生するのか、ま…
2023年1月17日
続きを読む
-
- 舟券予想にとっても便利なコンピ指数とは?活用すれば大穴・万舟も夢じゃない!
- 舟券予想に活用できる「コンピ指数」についてご存じかしら? コンピ指数を利用…
2022年7月21日
続きを読む
-
- 「ボートレースダービー」は5大SG競走GRANDEの1つ!清々しい秋の気候で白熱したバトルを楽しもう!
- ボートレースダービーは秋の清々しい気候の中行うSGレースです。5大SG競…
2021年5月13日
続きを読む
-
- PG1「クイーンズクライマックス」で1年間の賞金女王が決まる!今年は誰を応援しますか?
- 格式高いPG1レースの「クイーンズクライマックス」。年末に開催されるクイ…
2021年5月10日
続きを読む
-
- PG1「ヤングダービー」は30歳未満の若手競艇選手が出場!勢い余ってフライング多発?!
- 次世代のスター選手となるような選手が出場するヤングダービー。 PG1レ…
2021年4月30日
続きを読む
-
- ボートレースグランプリ(賞金王決定戦)の優勝者はその年の賞金王!?
- 賞金王決定戦は、ボートレースのSG競走の1つです。 通称名称は「ボート…
2021年4月28日
続きを読む
-
- 【11月25日(金)更新】SG第25回「チャレンジカップ」の概要や注目選手、ボートレース鳴門の攻略情報を紹介!
- 11月22日から、ボートレース鳴門でSG第25回「チャレンジカップ」が開催さ…
2022年11月25日
続きを読む
-
- 「グランドチャンピオン」は厳しい出場条件で開催されるSGレース!優勝賞金は驚愕の3,330万円!?
- SGレース「グランドチャンピオン」についてご存知でしょうか?グランドチャ…
2021年4月16日
続きを読む
-
- 真夏のバトル!ボートレースSG競走「オーシャンカップ」とは?優勝賞金3,300万円の格式高いレース!
- ボートレース(競艇)の最高グレードのSGレースのうちの1つ、オーシャンカ…
2021年4月12日
続きを読む
-
- PG1「レディースチャンピオン」!優勝賞金1,000万円を目指して女子ボートレーサーがガチバトル!
- 女子レーサーが、優勝賞金1,000万円を賭けて戦うレディースチャンピオン…
2021年4月6日
続きを読む
-
- PG1「BBCトーナメント」とは!? トーナメント式を採用した競艇(ボートレース)の大会!?
- 通称「BBCトーナメント」は、競艇(ボートレース)の大会の1つ。 チャ…
2021年4月2日
続きを読む
-
- SG「ボートレースメモリアル」は優勝経験のある選手が鍵?水分補給を忘れずに選手へ熱い声援を!
- 残暑残る季節に開幕されるSGレース「ボートレースメモリアル」。 格式高…
2021年3月30日
続きを読む
-
- SG「ボートレースオールスター」は出場選手がファン投票で決まる!?特徴・賞金・歴代優勝者
- 「ボートレースオールスター」は、全8種類のSG(最上グレードの大会)の1…
2021年3月26日
続きを読む
-
- PG1第24回「マスターズチャンピオン2023」の出場資格や若松競艇場の予想攻略方法を紹介!
- 4月18日から若松競艇場では、PG1第24回「マスターズチャンピオン2023…
2023年4月17日
続きを読む
-
- SG「ボートレースクラシック」の特徴は?過去10年の優勝者を遡り予想のコツを掴め!
- ボートレース(競艇)の中でも格式高いレースであるボートレースクラシック。…
2021年3月22日
続きを読む
-
- 競艇選手(ボートレーサー)の「事故率」による影響は?B2級に降格することも!?計算方法や調べ方まで解説!
- 競艇選手(ボートレーサー)のデータで「事故率」という項目を見たことはあり…
2021年3月19日
続きを読む
-
- ボートレース(競艇)で使われる安定板がレースに与える影響!安定板をつけるとインコースが有利になる!
- 皆さんはボートレース(競艇)で悪天候時に着用する安定板使用のレースを見た…
2021年3月12日
続きを読む
-
- 競艇のチルトの角度は選手やレースに影響を与える大事な要素の1つ!
- みなさんは、レースに大きな影響を与える要素の1つであるチルトの角度につい…
2021年3月10日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)の「ナイターレース」の予想のポイント・特徴などを紹介!
- 競艇(ボートレース)のナイターレースは、お昼過ぎに始まり、夜にかけて行わ…
2021年3月10日
続きを読む
-
- SG競走について初心者向けに徹底解説!競艇最上級の大会!
- 競艇(ボートレース)初心者にとって、「SG」はあまり聞き馴染みのない単語…
2021年3月10日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)の事故点は競艇を知る上で大切な要素の1つ!
- 競艇は、他のスポーツよりもルール違反に対して罰則が厳しいスポーツと知られ…
2021年3月10日
続きを読む
-
- 「前づけ」とは?競艇(ボートレース)の戦略「前づけ」を解説&インコースにこだわる選手たちを紹介!
- 「前づけ」とは競艇(ボートレース)でコース取りの際に外側の艇がインコース…
2021年3月9日
続きを読む
-
- 「ダンプ」は競艇(ボートレース)の危険な技!?反則スレスレのテクニックについて紹介!
- 競艇(ボートレース)の技のひとつであるダンプとは、旋回中の艇に対しハンド…
2021年3月9日
続きを読む
-
- ツケマイとは? ライバルを『沈める』高等技術!? 競艇(ボートレース)の基礎知識を徹底解説!
- ツケマイとは、引き波によってライバルを「沈める」高等技術のこと! この…
2021年3月8日
続きを読む
-
- モンキーターンを制する者は競艇を制す!進化したターンも登場!
- 以前は、一部のトップレーサーしかできませんでしたが、現代ではほとんどの競…
2021年2月16日
続きを読む
-
- G1レースとは?ボートレース(競艇)初心者でもわかるレースの特徴や予想のコツを徹底解説!
- ボートレース(競艇)のグレードであるG1レースについてボートレース(競艇…
2021年2月16日
続きを読む
-
- 3連複フォーメーションとは?基本知識・オススメの買い方まで大公開!競艇(ボートレース)初心者も必見!
- 3連複とは1着・2着・3着に入る複数艇を選ぶ舟券のこと。順番は当てなくて…
2021年2月12日
続きを読む
-
- 3連複ボックスで競艇(ボートレース)初心者でも高配当が狙える!?基本・おすすめ情報!
- 3連複の買い方の一つ「3連複ボックス」の紹介をします!3連複ボックスには…
2021年2月12日
続きを読む
-
- 3連複の予想のコツは!?おすすめの買い方を一挙大公開!
- 本記事では、競艇初心者の方にも分かりやすいように、3連複の簡単な概要から…
2021年2月12日
続きを読む
-
- 3連単フォーメーションとは?競艇(ボートレース)初心者でもわかる買い方・選ぶべきレース・おすすめ情報!
- 競艇(ボートレース)の3連単の買い方の一つとして「フォーメーション買い」…
2021年2月12日
続きを読む
-
- 3連単ボックスは何通りあるの?!誰にでもおすすめできる買い方を大公開!
- いつも3連単で買うけど、他の買い方も詳しく理解して、もっと買い方の幅を広…
2021年2月12日
続きを読む
-
- 「3連単マルチ」とは?競艇には不向き!?舟券をマルチ買いをするときの注意点や買い方を解説!
- 「3連単」は1着・2着・3着の組み合わせを着順通りに当てる買い方ですが、…
2021年2月12日
続きを読む
-
- 競艇のオッズとは? 確認方法まで徹底解説!
- 競艇(ボートレース)初心者にとって、「オッズ」はあまり聞き馴染みのない単…
2022年12月27日
続きを読む
-
- 3連単の知識を完全網羅!どこよりも分かりやすい解説!【競艇入門編】
- 競艇(ボートレース)を始めたのはいいものの、どこから手を付けていいのか分…
2021年2月10日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)の予想に欠かせない「展示航走」で着目すべきポイントを徹底解説!
- 本番レースの直前に行われる「展示航走」を見ることは選手の動きやモーターの調子…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)の出走表はどのように見ればいいのか?その正確な見方を詳しく解説
- 競艇(ボートレース)の予想には、出走表を見ながら推理するデータ派もいれば、展…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)で舟券を買う方法と、買い方の種類、そして的中した際の払い戻し方法について説明
- 競艇は公営ギャンブルなので舟券を買い、そのレースの結果が的中することで配…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)の基本ルールから競艇場(ボートレース場)でのレース観戦の手順まで徹底解説!
- いまいち競艇(ボートレース)のルールがわからない方のために基本ルールを解説し…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 賞金にも差が!?競艇(ボートレース)における5つのグレードについて徹底解説!
- 競艇(ボートレース)には「グレード制」といったレースの格付け制度があります。…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 競艇選手(ボートレーサー)の大きな注目ポイント「4つの級別」について徹底解説!
- 競艇選手(ボートレーサー)は実力によって高い順から「A1」「A2」「B1」「…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 競艇(ボートレース)における「モーター」と「プロペラ」の基本情報から重要性について徹底解説
- 競艇(ボートレース)の勝敗は選手の実力だけではなく、「モーター」や「プロペラ…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 基礎から徹底解説!競艇(ボートレース)の楽しみ方や魅力に迫る!
- この記事では皆様にこれから競艇(ボートレース)の楽しさや魅力を感じてもらえま…
2020年3月17日
続きを読む
-
- 【競艇大全集】これを見ればもっと競艇が分かる!楽しくなる!初心者でも分かる競艇(ボートレース)の基本的な解説!
- 現在執筆中です。公開までしばらくお待ちください。