競艇予想と潮の関係とは?満潮・上げ潮、干潮・下げ潮でそれぞれに有利なコースを徹底紹介!
風速や波高と並んで、ボートレースの予想に関係するといわれる「潮」!
今回はそんな「潮」について、詳しく解説していきたいと思います。
そもそも「潮」とはなんなのか、なぜ満潮と干潮が発生するのかから始まり、「潮」の影響の大きい競艇場を調査!
満潮・上げ潮と干潮・下げ潮の際には、有利となるコースが変わる!?
「潮」の影響の大きい競艇場を8場を選び、潮の満ち引きの際に有利になるコースを詳しく紹介!
潮見表や潮汐表といった、潮の満ち引きの確認方法も競艇場別に教えていきます。
意外と簡単?これを見れば競艇予想に必要な「潮」の知識がわかる!
目次
潮に左右される競艇予想!潮の影響ってどのくらいある?
ボートレースの予想をする際に選手の成績や、モーターの能力を気にする方は多いと思いますが、ボートレースで予想を行う際に重要なのはそれだけではないのです!
ボートレースの予想では選手の成績やモーター能力、それに風速や波高と並んで重要とされているのが「潮」の満ち引き!
というわけで、今回はボートレースの予想で重要な情報でありながら、軽視されがちな「潮」について解説していきたいと思います。
風速や波高と違い目には見えづらい「潮」ですが、影響する競艇場と影響しない競艇場があり、なかなか予想に組み込むのが難しいですね。
どの競艇場が「潮」に影響されるのか、「潮」によって有利になるコース、あるいは不利になるコースがあるのか、潮位はどこで確認すればいいのか、全てお答えしていきましょう!
満潮・干潮ってそもそも何?上げ潮・下げ潮って?
まず「潮」についてですが、地球の周りをグルグルと周っている月の影響によって海水が動くことで満ち引きが発生します。
端的にいうと、月の引力に引っ張られている場所は海水が増え満潮に、それ以外の場所は海水が減り干潮になるということですね。
- 干潮:潮が引いている状態
- 上げ潮:潮が上がっていく状態
- 満潮:潮が上がり切った状態
- 下げ潮:潮が下がっていく状態
海では上記のように「干潮→上げ潮→満潮→下げ潮→干潮」の順に潮が変化し、それに伴って水位が変化し続けているのです。
ボートレースでは海に面した競艇場や、海とつながっている競艇場が存在しているので、この「潮」の変化を無視すると予想が成立しない場合があるのですね。
ボートレースは水上で行われるから、どうしても潮に影響を受けてしまうのだな
潮に影響される競艇場は多い!水質が「海水」や「汽水」の競艇場が影響大!
ここからは「潮」に大きく影響される競艇場について、詳しく解説していきましょう。
重要なのは海水に面しているかどうかなので、基本的に「淡水」の競艇場は潮の影響は全くありません。
また、「海水」「汽水」の競艇場でも水門で競艇場を締めきっていたり、堤防や防波堤、運河などにより潮の影響を最小限にしている競艇場もあることに注意が必要ですね。
ここから紹介するのは全国24場の中でも、「潮」の影響が大きいと言われている競艇場だ
潮に影響される競艇場その1:ボートレース江戸川
潮に影響される競艇場といえば、東京湾にほど近い場所にあるボートレース江戸川ですね。
ボートレース江戸川は文字通り江戸川の下流域に存在するボートレース場で、2M側が東京湾につながっています。
その影響で上げ潮の際には2Mから1Mに向かって、下げ潮の際には1Mから2Mに向かって潮が流れていくのです。
ボートレース江戸川の公式HPには「潮・風向き舟券攻略法!」という項目が存在し、公式でも江戸川では潮の攻略が必要と感じているようです。
その他にも潮位を確認できる「潮見表」や、風向きと潮の上げ下げの組み合わせ毎の攻略法もPDFで一覧になっているので気になった方は確認してみましょう!
ただでさえ難しい江戸川だが、潮の影響も大きいのだな
潮に影響される競艇場その2:ボートレース鳴門
潮に影響される競艇場その2は、小鳴門海峡に面しているボートレース鳴門です。
ボートレース鳴門は防波堤があるので大きな波は入ってきませんが、1M側が海とつながっているので潮の干満によってレースに大きな影響があります。
上げ潮の際には1Mから2Mに向かって潮が流れ、下げ潮の際には反対に2Mから1Mに向かって潮が流れます。
また、満潮時には水面が不安定になることから鳴門に慣れてない選手や、新人は乗りにくく、レースが荒れやすくなる傾向にあることにも注意が必要です。
ボートレース鳴門でも公式HPには「潮見表」が公開されていますので、出走表と併せて確認をしておきたいですね。
鳴門は他の競艇場とは違い、1Mから潮が流れてくることに注意が必要だ
潮に影響される競艇場その3:ボートレース丸亀
潮に影響される競艇場その3は、瀬戸内海に面しているボートレース丸亀です。
ボートレース丸亀は2M側が瀬戸内海とつながっていて、潮の出入りがあるため干満による影響が大きいとされています。
上げ潮の際には2Mから1Mに向かって潮が流れ、下げ潮の際には1Mから2Mに向かって潮が流れることになります。
上げ潮ではアウトコースが、下げ潮ではインコースが有利となりますが、潮の影響でスタートが難しくなることにも注意が必要ですね。
ボートレース丸亀でも公式HPに「潮汐表」が存在するので、出走表とともに確認しておきましょう。
瀬戸内海は太平洋とは違って閉鎖性海域だが、潮の影響は受けるぞ
潮に影響される競艇場その4:ボートレース児島
潮に影響される競艇場その4は、これまた瀬戸内海に面しているボートレース児島です。
ボートレース児島は丸亀とは違い、1M・2Mの両側が瀬戸内海とつながっている競艇場となります。
満潮や上げ潮の際には潮が流れ込む影響で「うねり」が発生しやすく、干潮や下げ潮の際には静水面となる傾向にあります。
満潮や上げ潮の際にはインコースが、干潮や下げ潮の際にはアウトコースが有利とされているので、予想時には潮の確認が必須ですね。
ボートレース児島も公式HPに「潮汐表」が存在しますので、きちんと確認することをお勧めします。
丸亀とは潮の入り方が違うが、満潮はイン有利、干潮はアウト有利は変わらないみたいだな
潮に影響される競艇場その5:ボートレース宮島
潮に影響される競艇場その5は、広島湾の一部を囲んで存在しているボートレース宮島です。
2Mのバック側が海とつながっている影響で、潮の満ち引きによって水面状況が変わってくのが特徴ですね。
上げ潮の際には2Mから1Mに向かって潮が流れ、下げ潮の際には1Mから2Mに向かって潮が流れていきます。
満潮や上げ潮の際にはインコースが有利、干潮や下げ潮の際にはアウトコースが有利となり、満潮時にはうねりが発生しやすい点にも注意が必要ですね。
ボートレース宮島では公式HPで「潮見表」「潮汐表」の公開はないので、潮を調べる際には外部のサイトを確認する必要があります。
宮島は満潮時には特に「うねり」が発生しやすい競艇場ということだな
潮に影響される競艇場その6:ボートレース徳山
潮に影響される競艇場その6は、笠戸湾の奥に存在するボートレース徳山です。
ボートレース徳山は1M・2Mの両側から潮が流れ込むので、上げ潮の際には両側から潮が流れ込み、下げ潮の際には両側から潮が引いていきます。
風の影響が少なくイン有利といわれるボートレース徳山ですが、満潮・上げ潮の際には「うねり」が発生しやすく、干潮・下げ潮の際には静水面となりやすい傾向にあります。
基本的には満潮・上げ潮の際にはイン有利、干潮・下げ潮の際にはアウト有利なのですが、干満による潮位差が3mを超えることから慣れてないレーサーには不利ともなります。
ボートレース徳山の公式HPには「潮見表」が存在しますので、出走表とともに確認しておきましょう。
イン有利といわれる徳山だが、干潮・下げ潮の際にはアウト有利になる点に注意だ
潮に影響される競艇場その7:ボートレース若松
潮に影響される競艇場その7は、洞海湾の奥に存在するボートレース若松です。
ボートレース若松は2M側が海と繋がっていますので、干満による潮位の変動が起こります。
上げ潮の際には2Mから1Mに向かって潮が流れ、下げ潮の際には1Mから2Mに向かって潮が流れていきます。
したがって上げ潮・満潮時にはイン有利、下げ潮・干潮時にはアウト有利となるのですね。
公式HPには「潮見表」が存在しますが、開催節しか公表していないのであらかじめ確認することができない点に注意です。
開催節の「潮見表」しか公開されないから、あらかじめ予想を行う場合には外部のHPを頼るべきだぞ
潮に影響される競艇場その8:ボートレース福岡
潮に影響される競艇場その8は、那珂川河口に存在するボートレース福岡です。
ボートレース福岡は「汽水」の競艇場ですが、1Mバック側が博多湾に1Mホーム側が那珂川に面しています。
その影響で潮の満ち引きによって「うねり」が発生しやすく、全国でも屈指の難水面として知られているのです。
満潮・上げ潮の際にはうねりが発生しやすいこともありイン有利、干潮・下げ潮の際には静水面となることが多くアウト有利といわれています。
ボートレース福岡の公式HPには「潮見表」などが存在しませんので、外部のサイトから潮を確認する必要がある点に注意です。
福岡も「うねり」が発生しやすい競艇場だから、潮の確認は必須だな
潮位は予想に影響する!上げ潮・下げ潮でコースの有利不利が変わる!
潮の影響のある競艇場を紹介してきましたが、上げ潮・下げ潮でコースの有利不利が変わる競艇場をまとめて紹介しましょう。
2Mから1Mに向かっていく潮がイン有利な「追い潮」、1Mから2Mに向かっていく潮がアウト有利な「向かい潮」ということを覚えておけば予想は簡単です。
競艇場名 | 上げ潮 | 下げ潮 |
---|---|---|
江戸川 | 追い潮 | 向かい潮 |
鳴門 | 向かい潮 | 追い潮 |
丸亀 | 追い潮 | 向かい潮 |
宮島 | 追い潮 | 向かい潮 |
若松 | 追い潮 | 向かい潮 |
上記のようにボートレース鳴門だけ追い潮と向かい潮が逆になりますが、基本的に上げ潮が「追い潮」、下げ潮が「向かい潮」の競艇場が多いようです。
また1M・2Mの両側が海に面している児島・徳山・福岡も上げ潮の際にはイン有利、下げ潮の際にはアウト有利となるので、鳴門だけが例外と覚えておきましょう!
鳴門以外は上げ潮=追い潮=イン有利、下げ潮=向かい潮=アウト有利になるわけだな
潮のことまで予想したくない!初心者にぴったりの競艇場とは?
ここまで競艇予想と潮について解説してきましたが、わざわざ潮のことまで考えて予想をしたくないという人へオススメの競艇場も教えましょう。
上で紹介した8場に加え、「平和島」「下関」「大村」も影響は小さいですが、潮による予想の影響が考えられます。
逆にそれ以外の13場は潮の影響がない競艇場といえますので、予想をする際に潮まで考えたくない人は残り13場で予想をするのがよいでしょう。
面倒な人は「淡水」の競艇場や、潮の満ち引きがない競艇場で予想をするべきだな
まとめ:意外と簡単な競艇予想と「潮」の関係!追い潮ならイン有利!向かい潮ならアウト有利!
- 競艇予想に影響する「潮」が関係する競艇場は「海水」「汽水」の11場のみ
- 鳴門だけは上げ潮が向かい潮、下げ潮が追い潮となる
- 追い潮の際はインが有利、向かい潮の際はアウト有利となる
今回はボートレースの予想と密接な関係にある「潮」について詳しく紹介してきましたが、調べてみると意外と簡単でしたね。
「潮」が大きく影響するのは「江戸川」「鳴門」「丸亀」「児島」「宮島」「徳山」「若松」「福岡」の8場で、少し影響するのが「平和島」「下関」「大村」の3場だけでした。
追い潮の場合にはインが有利、向かい潮の場合にはアウト有利ですが、鳴門のみ上げ潮が向かい潮、下げ潮が追い潮となる点に注意が必要でした。
予想に「潮」が関係しない競艇場は13場もあるので、少しでも難しいと感じた方はそちらで予想をすることをお勧めします。
- ローレル
- 子供のころから大の車好きで、オートレースをやっていたが競艇の的中率を知って競艇に興味が出る。
夢は万舟券をたくさん当てて国産スポーツカーを買うこと。